中1松江塾ママブロガーmomoの基数

娘の成長が、早すぎて見えなくて。言語化することで、なんとか掴まえようと、デジタル母子手帳始めました。

人に聞く力。子どもに鍛えて欲しい、生きる力!

「人に聞く力」 

これは、子どもに鍛えて欲しい生きる力だと思っている。

 

人に聞く力を高めること。

それは、簡単に答えが分かることを

人に聞くのではない。

 

人に聞くことで、

 

コミュニケーション能力を高め、

 

判断力を養い、

 

行動力を高めることができるようになる、

 

そういう力を育てるのだ。

 

 

◆娘が、

「この漢字の読み方教えて!」

 

と聞いてくると、

 

「学校で習った?」「習ってない?」

 

とまず確認する。

 

習ったと言えば、

「じゃあ教科書で探そうね」

と突き放す。

 

習ってない、となると。

 

ひと言教えれば、それこそ秒で終わる。

 

だけど、私はそうはしない。

 

漢和辞典のアプリ入れてる?」

「電子辞書あるよ」

 

調べる方法を教える。

 

人に聞いて教えてもらえることは、

答えとやり方、両方か、やり方のみ。

 

確かに勉強ではそうだ。

 

でも、人との付き合いではどうだろうか?

 

◆娘は小さい頃から、社交的で、

スーパーで何か見つからないものがあると、

スタスタと店員さんのところへ歩いていって、

「これ、どこにありますか?」

 

と聞いてくる。

 

一緒にスーパーへ行って、

私がどこかな?と探しているのを察して、

勝手に聞いてきてくれることも多かった。(ここ、過去形)

 

クレーンゲームでも、店員さんに

「あれが取りたいから、

前に並べ替えてください!」

と、堂々たるもの。

見ているこっちが、恥ずかしくなり。

 

それを察した娘は、小学校低学年にして、

店員さんを呼ぶ時、

「ママはあっち行ってて」

というようになっていた笑

 

◆娘の聞く力が発揮されるのは、迷子になった時。

割りとどこへでも行ってしまう娘には、

常日頃、

「迷ったらお年寄りか

おばさんに道を聞くのよ」

と話していた。

 

スマホも持っていない頃、

自転車でお友達とバイバイしたところから、帰れなくなる、

なんてことが起きていた。

 

娘は、安全そうな人に道を聞き、

無事に帰ってきていた。

 

「ちょっと弱そうなおじさんもいたけど、

聞くの、辞めておいたよ。」

ちゃんと、判断力もついていた。

 

 

◆小学生の時、

社会の歴史で撃沈していた娘に、

「学校の先生に勉強の仕方、

聞いてみれば?」

と言ったけど、

「ムダだよ」

と全く信頼のない様子。

 

聞く相手をちゃんと選ぶよね、そりゃ。

わけわからない授業をすると感じている先生に、

何を聞いてもわけわからないと思うよね。

 

◆中学の先生が、前に

「教師に質問にくる生徒は、

どんどん成績が上がっていきます。」

 

とおっしゃっていた。

「ただ、難しい年頃なので、

なかなか聞きに来る生徒は多くないですが」

 

なるほど。

そういうお年頃なことも、絡んでくるのか。

 

◆松江塾のオンライン

人に聞く力。

ここでは、力まなくても、

先生にわかったふりをしなくても、

納得いくまで聞くことができる。

お年頃には、本当にありがたい。

 

 

色んな人に聞く力。

鍛える場所は

日常生活の色んなところにあるはずだ。

娘よ、これからもその人に聞く力を

どんどん高め、

生きる力を鍛えていって欲しい。